1.利用目的について
当社は、個人情報及び特定個人情報(以下、本書では特にことわりがない限りは両者を合わせて「個人情報」といいます。)を、当社が行う下記の業務において下記利用目的の達成に必要な範囲で利用します。a.業務内容
IT系の各種コンサルティング・研修セミナー・プロジェクト管理支援・システム及びソリューション開発とその維持管理及びそれに付随する業務
b.利用目的
(1)「取引先企業ご担当者様個人情報」
ア)見積等のご依頼・ご相談に対する回答及び必要となる資料等の送付
イ)当社サービスに係る情報提供・連絡・確認、情報交流及び展示会等へのご案内及び事業運営上必要となる情報または資料等の連絡・送付
ウ)取引先企業様へのIT系課題等に関するテレマーケティング等の実施
(2)「採用応募者個人情報」
ア)適正採用評価と面接の日時・場所等の連絡、必要資料等の送付及び評価結果の通知・連絡
イ)必要がある場合の交通費等の支払いに係る会計・経理事務
(2)の2「従業者個人情報」
ア)法令に基づく各種必要手続等事務並びに必要証明書等の作成事務
イ)適切な雇用者管理(業務配置、人事評価等)
ウ)適切な本人の健康管理(定期健康診断等)
ウ)当社活動状況紹介等、若しくは業務上必要資料等への掲載のための提供
なお、詳述は「就業規則」に行います。
(3)「役職員(扶養家族等を含む。)の特定個人情報」
次項2.でのべます。
(4)前(3)項の特定個人情報の提出に併せて提示又は写しの提出をいただく、「役職員(扶養家族等を含む。)の個人識別符号を含む個人情報」
ア)法令に基づく役職員及び役職員の扶養家族等の本人確認の「証」
例:パスポートの番号、運転免許証の番号、健康保険被保険者証の被保険者番号等
(5)WEB会議又はテレビ会議による「映像及び音声情報」
ア)受託案件のプロジェクト管理の効率的運用及び適正な議事録等の作成
イ)採用活動におけるテレビ会議の利用については、採用応募者の要求・希望に基づく場合に実施するものとし、利用目的としては移動負担等の軽減等
(6)関係者様の個人情報
ア)当社のイベント等にご参加いただいた時の画像等を、同意を得た上で当社の活動紹介の目的でオウンドメディアに掲載、並びに該メディアを通して交流を深めていただくために当社イベントやサービスの紹介等をさせていただく場合があります。
イ)オウンドメディアを通して各方面並びに関係者様から当社に寄せられたご指摘・ご教示等を今後の事業運営に活用させていただくことが有意と認められる場合においては、一層のご指導等をいただくために当社関係資料等のご案内をさせていただく場合があります。
なお、上記(1)~(6)の個人情報に関して、法令に基づく関係当局等の要請への対応として、取得した個人情報を要請の範囲で提供することはあります。
2.個人番号及び特定個人情報の利用目的について
当社は、個人番号及び特定個人情報(以下、「特定個人情報等」といいます。)は、当社が行う下記の業務の範囲において、下記利用目的の達成に必要な範囲で利用します。a.業務範囲
(1)当社役職員及び役職員の扶養家族に係る個人番号関係事務及び個人番号利用事務(関連する事務を含む)
(2)当社役職員以外の個人に係る個人番号関係事務(関連する事務を含む)
b.利用目的
(1)当社役職員(扶養家族を含む。)に係る個人番号関係事務及び個人番号利用事務
ア)雇用保険の届出等に関する事務
イ)健康保険・厚生年金保険届出等に関する事務
ウ)給与及び年末調整の所得税源泉徴収等に関する事務(扶養控除等(異動)申告書、従たる給与についての扶養控除等(異動)申告書、保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書等を従業員が提出する事務)
エ)源泉徴収票の作成、提出に関する事務
オ)国民年金第3号被保険者に関する事務(国民年金第3号被保険者が該当)
(2)当社役職員以外の個人に係る個人番号関係事務(関連する事務を含む)
ア)報酬・料金・契約金に関する法定調書等作成事務
3. 個人情報の適正な取得
個人情報の取得は、適法、かつ、公正な手段により行います。特に、以下の事項については明確に規定して対応します。a.要配慮個人情報の取得にあたっての制限
b.本人から直接書面によって取得する場合の対応
c.前b以外の方法によって取得する場合の対応
4.個人情報の利用
当社が取得した個人情報の利用にあたっては、特定した利用目的の達成に必要な範囲で行います。また、特定した利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を利用する場合は、法令に基づいた対応をいたします。当社の事業の運営において、取得した個人情報を利用してご本人にアクセスをさせていただく場合なども、法令に基づいた対応を行うよう努めます。また、取得した個人情報の第三者提供や共同利用については後述の通りです。5.個人情報の委託及び受託
a.個人情報の委託
当社は、前1項及び前2項で示した利用目的の達成に必要な範囲で個人情報及び特定個人情報等の取扱業務の全部又は一部を委託する場合があります。その場合においても、当該委託先が個人情報及び特定個人情報等の漏えい等の事故発生を防止する体制を構築し適正に運用するよう、適切に管理・監督します。
b.個人情報の受託
当社は個人情報の取り扱いに限定した受託業務としての個人情報を、取引先企業様等から預かることは致しません。
c.受託事案等における個人情報の取扱いについて
当社は、取引先企業様の情報システム等の開発・維持管理業務等、受託した事案等において、当該企業様が取得された個人情報に関する取扱いについては、当該企業様と当社との委託契約上の機密保持義務の一環として、又は当該企業様が別に定める規準又はルールがある場合においてはそれに基づいて、適正に取扱います。
6.個人情報の第三者提供
当社は、個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」と記します。)その他政令等により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意を得ることなく個人情報を第三者(外国にある第三者も含みます。以下、同様とします。)に提供することはいたしません。また、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下、「番号利用法」と記します。)第19条の各号に掲げる場合を除き、本人の同意の有無に係らず特定個人情報を第三者(法的な人格を超える特定個人情報の移動を意味し、当社内での内部等、法的人格を超えない移動は該当しないものとします。)に提供はいたしません。a.当社の名称、住所、並びに代表者の氏名については、本ホームページの該当箇所等を参照願います。
b.利用目的が第三者(外国である場合も含みます。)への提供となる場合があるということになります。
c.第三者に提供される個人データの項目としては、スマホのバックアップとしての
・スマホのアドレス帳データ
が該当します。
d.第三者への提供手段又は提供方法としては、インターネットを介しての提供先による自動的な取得(当社から視れば提供)となります。
e.本人の要求などに応じて当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停止することは可能です。g項にしたがって要求してください。
f.提供される個人情報の取得の方法は、普段のメール交信・名刺交換等により取得されたもので、スマホのアドレス帳に登録されたものが対象となります。
g.本ホームページの9項、13項が、請求などの受付方法及び問合せ窓口となります。
h.その他、本人の権利利益を保護するために必要なものとして、個人情報保護委員会規則で定める以下の事項
(1)第三者に提供される個人データの更新の方法は、当該スマホ所有者の思惑次第となり特定はできかねます。
(2)個人データの第三者への提供を開始予定日は、スマホのアドレス帳に登録した日付以降からとなり、特定はできかねます。
a.法令に基づく場合
b.人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
c.公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
d.国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
e.第三者が学術研究機関等である場合であって、第三者が個人データを学術研究目的で取り扱う必要があるとき(個人データを取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除きます。)
f.当該ソリューション業務の一部または全てを委託する場合
g.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人データである顔画面データを提供するとき
7. 個人情報の共同利用
当社においては、個人情報を共同利用することはありません。8. 匿名加工情報及び仮名加工情報の利用
当社では匿名加工情報及び仮名加工情報の利用はありません。9. 個人データの開示・修正・削除・利用停止
当社では、当社が取得し保有する個人データ、個人情報及び第三者提供記録に関して、個人情報保護法及び番号利用法に基づく範囲内で、ご本人の個人データの開示、利用目的の通知、個人データが事実と相違する場合等とした訂正等、利用停止、及び第三者提供の停止(以降、「開示等」と記します。)のご請求を、法令に従いご本人様が要望される開示等の方法がある場合はその方法によることを原則として受け付けます。開示等のご請求の手続きにつきましては、下記内容をご参照ください。具体的内容につきましては後述の問い合わせ窓口までお問合せください。なお、当該ご請求のうち、開示、及び利用目的の通知のご請求につきましては、手数料をご負担いただくことはありません。また、ご要望の開示等の方法が法令に基づきお受けできない場合は、書面(電磁方法による場合も含みます。)での方法となりますことをご了承ください。a.開示等対象となる保有個人データ
当社が取得した個人情報保護法で定める保有個人データ、個人情報及び第三者提供記録(以下、まとめて「開示対象個人データ」と記します)とします。 ただし、以下の(1)に該当する場合は開示対象個人データには該当しないとされること、並びに(2)に該当する場合には開示内容に制限が可能とされることから、当社が取得した開示対象個人データにも準用させていただきますこと、(3)のケースは開示対象個人データには該当しないこと、(4)は社会通念上、開示等の必然性はないと考えられること、及び個人情報保護法及び番号利用法、ガイドライン等と照合し開示等のご請求にお応えできない場合もありますことをご了承ください。
(1)当該開示対象個人データ及び個人情報の存否が明らかになることにより、公益その他の利益が害されるものとして政令で定めるとしたケース
(2)個人情報保護法に基づき全部又は一部の開示が制限することが可能とされるケース
(3)社会通念上、開示等の必然性はないと考えられるケース
ア)名刺又は経理書類(見積書等を含みます)からの個人情報
イ)WEB会議又はテレビ会議等で記録される画像・映像・音声データ
b.開示等の求めに応じる手続き
(1)開示等のご請求時は、まずは下記「問い合わせ窓口」までご連絡ください。
(2)ご本人または代理人に当社指定の「保有個人データ開示等請求書」、「委任状(代理人を定めるとき。)」、及び「個人情報取扱同意書(開示等の請求等)」を郵送します。
(3)ご本人または代理人から上記請求書、委任状(代理人を定めるとき。)並びに個人情報取扱同意書(開示等の請求等)に必要事項・内容等をご記入のうえ、当方まで返信をお願いします。その際にご本人及び必要な場合の代理人確認のための書類等を同封ください。当該返信のための郵送料等はご本人又は代理人での負担とさせて頂きます。なお、ご本人または代理人が直接、当社に出向かれ提出される場合は、ご本人または代理人の確認のための書類等は提示していただきます。
(4)開示等請求に伴い、当方より「保有個人データ開示等請求等の回答書」又はお応えできない場合は「保有個人データ不開示等決定通知書」のいずれかにより結果を回答させていただきます。
(5)上記aの(1)や(2)のとおり、法令等の定めにより開示等のご請求に対して、開示等の処置にお応えできない場合もございますのでご了承ください。その場合でも、その理由等の説明は致します。
c.ご本人確認について
(1)ご本人確認に必要な書類
ア)運転免許証
イ)パスポート
ウ)健康保険の被保険者証
エ)国民年金手帳
オ)その他ご本人確認ができる公的又は私的機関発行の書類
(2)ご本人の場合
運転免許証・パスポート・学生証・社員証のような顔写真付きの書類の場合は、いずれかのご提出をお願いします。
(それ以外の場合は、原則、少なくとも二種類以上の提出をお願いします。)
(3)代理人の場合
任意代理人または未成年者もしくは成年後見人等の法定代理人の場合は、上記(1)の書類に加え、次の書類をご提出ください。
ア)代理人本人であることを確認する書類(上記のご本人確認に必要となる書類のケースと同じです。)
イ)代理権があることを確認する書類(ご本人の印鑑証明書を付した委任状、戸籍謄本、健康保険被保険者証、登記事項証明書のうち1点)
【注意点】
ご本人確認のためにご提示又はご提出いただく書類に本籍地の情報や要配慮個人情報が記載されている場合は、写しをとり当該箇所をマスキング(黒塗り)していただきますようお願いします。ご不明の場合は、下記問い合わせ窓口にご相談ください。
また、「個人番号」については利用できる事務とその範囲が制限されていますので、ご本人の同意を得た場合であっても利用目的の範囲を超えた利用はできません。したがいまして「個人番号」の在る書類を本人確認用等の書類としてご提示又はご提出される場合は、写しをとり該当箇所のマスキングをお願いします。
10. 保有個人データの取扱いに関する安全管理措置
当社は、お預かりした保有個人データの取扱いに関する安全管理措置としては、以下を確実に実施します。a.開示等請求手続きに従った対応
b.法令に基づく制限及び対応が不要となるケースの徹底
c.前各号以外として以下に掲げる措置を適切に施し対応します。
(1)組織的安全管理措置
ア)特定の個人データに関しては事務取扱担当者の限定
イ)第三者提供に関する規定に基づく確認と記録
ウ)取扱状況の定期的な点検とその結果の記録
エ)事故等に対する体制と対応手順の整備
(2)人的安全管理措置
ア)事務取扱担当者の適正な教育及び研修
イ)秘密保持に関する事項の就業規化及び秘密保持誓約書の提出の義務化
(3)技術的安全管理措置
ア)個人情報データベース等への不正なアクセス等防止策の実施
・アクセス制御の確立
・取扱機器等のオペレーティングシステムの最新状態維持及びセキュリティ対策ソフトウェア等の導入と自動更新機能等の活用による該セキュリティ対策ソフトウェア等の最新状態維持
(4)物理的安全管理措置
ア)情報システムの機器類への盗難防止軽減策
イ)専門契約事業者による電子機器・電子媒体等の廃棄措置
(5)外的環境の把握
ア)クラウド型サービスの利用等により個人データの保管先等が外国第三者となる場合においては、当該国の個人情報の保護に関する制度等を把握した上で必要と認められる範囲での安全管理措置の実施
11. 個人関連情報の取り扱いについて
当社は、以下の内容で対応します。a.当サイトが使用しているCookieについて
当社のホームページサイトでは、Google提供サービスのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス(以降、「GA」と記します。)」を利用し、ホームページ来訪者が安心して快適に利用できるようにすること及びホームページ閲覧履歴情報(匿名形式で収集され、個人を特定するものではなく、個人データには該当はしません。)を収集し閲覧傾向の統計分析をとおしてホームページの改良に資するためとしてCookieを使用しています。 このCookieは閲覧時に電磁的手法によりGoogleへ自動的に送信され統計分析用データとして加工・記録され、GAをとおして当社が参照するかたちで利用します。 このCookieをGoogleに提供することの法令に基づく対応並びにGoogle LLCのプライバシーポリシーに基づき管理されるCookieにあっては、原則、当該ポリシー並びに利用規約への対応も求められることになりますが、当社としては適切に対応します。 GA利用に係る一連のサービス機能において、Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますが、できる限り当社の閲覧履歴情報の統計分析に資する情報提供にご理解ご協力をいただきたいと思います。 なお、Cookieを無効にするブラウザの設定につきましてはご利用のブラウザをご確認ください。 また、このGoogleアナリティクス使用に係る規約等の詳細はGoogleアナリティクスサービス利用規約のページやGoogle ポリシーと規約ページをご参照ください。
b.当社の一般問い合わせサイトで利用のCookieについて
サイト訪問者の利便性向上のためにCookieを利用していますが、前項にあるような第三者提供は生じませんので、その利用に関してのご理解ご協力をお願いします。
c.当社の活動状況宣伝用Facebookの「いいね」ボタン操作情報について
Facebookの「いいね」ボタン操作により自動送信される情報は、Facebookが管理している個人を特定できる識別子等と紐づけられ収集され利用者様の趣味趣向への利活用等が利用目的となることから、個人関連情報における個人データとしての対応が求められることになり、原則として法令並びにMeta Platforms, Inc.のプライバシーポリシー及び利用規約にも対応するかたちとなりますが、利用者様には当社からの特別な操作要求等は行わないこととして対応します。なお、Meta Platforms, Inc.の日本在住者向けプライバシー通知については、こちらを参照願います。
d.アクセスログ情報について
当社においては、各サイトへのアクセスログ情報を採取しますが、法令に基づく場合以外は、第三者提供は行いません。
e.操作端末の位置情報について(従業者のみ対象)
当社においては、勤務状況管理・共有アプリの一環として操作端末(パソコン又はスマホ)の位置情報を採取しますが、法令に基づく場合以外は、第三者提供は行いません。
12. 苦情・相談の処理
当社は、個人情報及び個人関連情報の取り扱いに関する苦情・相談については、適切かつ迅速な処理に努めます。13. 苦情・相談・開示等の問い合わせ窓口
個人情報及び個人関連情報または特定個人情報等の取り扱いに等に関する苦情・相談、及び開示等への問い合わせ等窓口を設け適切に対応します。【問い合わせ窓口】
株式会社 Power Management
電話番号:03-6809-2789
※メールでのお問い合わせはこちらからお願い致します。
営業時間:10:30~17:30
土日、祝日、年末年始、GW期間中は翌営業日以降の対応とさせていただきます。